

歯並びは、心と体の健康に深く関わります。成長段階にある子供は歯や顎の骨のコントロールがしやすく、成人矯正に比べて早く治療を終えることができます。
日本では虫歯の治療は進んでいますが、矯正治療はあまり一般的ではありません。
しかし、欧米の小児分野では健康管理の一つとして位置づけられています。
お子さんの将来のためにも、歯並びの大切さについて一度お考えください。


あごの正しい発育を促す
お子さんの矯正時期にもよりますが、第1期(乳歯が永久歯に生えかわる時期)のみの治療の場合は40万円以下で治療が可能です。
歯並びについてお考えの親御さんはぜひ、ご相談ください。

動きやすく、痛みも少ない
取り外しのできる矯正装置で予防矯正をしておくと、本格矯正の治療期間を短くすることができます。
※症状によっては固定タイプの装置を使用する場合もあります。

抜歯の可能性を減らす
矯正治療では、永久歯のスペース確保や口もとの改善のために永久歯を抜く場合があります。
子どもの成長時期に合わせて、顎を広げるまたは成長を促すことにより抜歯が不要になるケースもあります。

歯や顎への負担の軽減
矯正治療で歯を動かしても、成長期ならスムーズに噛み合わせの変化に順応するので、お子さんに負担をかけずに治療結果を出すことができます。

コンプレックスを解消
小さい頃から歯並びや口元にコンプレックスを感じているお子さんも少なくありません。
からかいやいじめの対象になっている状態から改善し、お子さんのコンプレックスを解消することにより、健全な精神発達の環境を整えることにもなります。

日頃の何気ないクセが、歯並びや咬み合わせに悪影響を与えている場合があります。
お子さんに次のようなクセがないかチェックしてみましょう。
- 頬づえ(頭の重さが下顎にかかり、歯並びやアゴの歪みにつながります)
- 指しゃぶり(指で前歯を押すことになり、出っ歯や開咬、叢生の原因になります)
- 唇や爪を咬む(歯に負担がかかる他、アゴの咬み合わせの位置がズレたりすることもあります)
- 口呼吸(お口まわりの筋肉(舌・頬)の正しい運動を阻害し、歯並びを悪くさせます)
- 口を開けている(口呼吸を促進し、前歯を前方に出したり、開咬の原因になります)
矯正治療開始のタイミング

お子さんの矯正治療を始める時期は、一人ひとりに適したタイミングがあります。
遅くなりすぎてもダメですが、早過ぎる治療もお子さんが疲れるだけです。
お子さんの症状をしっかりと確認し、矯正治療を開始する時期を見極めることが大切です。
お子さんの歯並びや咬み合わせについて気になることがございましたら気軽にご相談ください。
いつから始めるのが一番良いのか、どんな治療が必要になるのかお答します。